【徹底解説】ベトナム音楽市場が超白熱!世界3大メジャーレーベルが激突するV-POP新時代の幕開け

公開日 2025年10月5日 最終更新日 2025年10月6日

「なぜ今、世界の音楽業界がベトナムに注目しているのか?」

近年、ベトナムの音楽市場は爆発的な成長を遂げ、東南アジアの新たな主戦場として急速に浮上している。この熱い市場を見逃すまいと、世界の「3大メジャーレーベル」であるワーナー、ユニバーサル、ソニーがほぼ同時期に本格参入。三者三様の戦略で、次世代の音楽大国の覇権をめぐる熾烈な戦いを繰り広げている。

この記事では、急成長するベトナム音楽市場の現状と、大手レーベルが仕掛ける壮大な戦略を解き明かす。

なぜベトナムは「3大メジャーレーベルの戦場」になったのか?4つのキーワード

ベトナム市場がこれほどまでに注目されるのには、いくつかの理由がある。

1. 驚異的なデジタル成長

ベトナムの音楽収益は2023年に前年比21.5%増という驚くべき成長を記録。デジタルストリーミング市場は今後も拡大が見込まれており、眠れる巨大市場がついに目を覚ました形だ。

2. 熱狂的な若者と「収益化の壁」

約1億人の人口を抱え、その多くが音楽に情熱を燃やす若者。しかし、ユーザー一人当たりの平均収益(ARPU)はわずか0.26ドル。多くの人にとって「音楽は無料」という意識が根強く、この「収益化の壁」をどう乗り越えるかが、成功への最大のカギとなっている。

3. YouTubeとTikTokの絶対的支配

ベトナムでは、音楽は耳で聴くだけでなく「目で見る」もの。YouTubeTikTokが音楽発見と消費の圧倒的な中心地であり、バイラルヒットを生み出すにはビジュアル戦略が不可欠。国内ではZing MP3が根強い人気を誇り、若者の間ではSpotifyも急速にシェアを伸ばしている。

4. K-POPが作った「お手本」

ベトナムは世界有数のK-POPファン大国。その影響は絶大で、V-POPの楽曲クオリティやアーティスト育成、ファンとの関わり方に大きな影響を与えている。このK-POPの成功モデルが、ベトナム市場のポテンシャルを証明する形となった。

三者三様!3大メジャーレーベルのベトナム攻略法

同じ市場を狙いながらも、3社の戦略は驚くほど異なる。それぞれの個性的なアプローチを見ていこう。

ワーナー・ミュージック:先手必勝の「インディー・ファースト」戦略

(c) Chillies

3大メジャーの中で最も早く、2020年4月にベトナム法人を設立したのがワーナー・ミュージックだ。彼らの戦略は「ファーストムーバー・アドバンテージ」を最大限に活かすことだった。

  • A&R戦略: 新人アイドルではなく、すでに絶大な信頼とファンを持つインディーアーティストのVũやChilliesと契約。
  • 狙い: ゼロからの育成コストをかけずに、即座に市場での信頼性(インディークレジット)を獲得。「本物の音楽を支援するレーベル」というブランドイメージを確立し、設立初週にSpotifyチャートを席巻する華々しいデビューを飾った。

ユニバーサル・ミュージック:現地と組む「エコシステム」戦略

(c) Wren Evans

ワーナーを追う形で2020年7月に参入したユニバーサル・ミュージックは、単独で乗り込むのではなく、現地の有力プレイヤーと手を組む「パートナーシップ戦略」を選択した。

  • A&R戦略: 現地の有力レーベルTimes Recordsと提携してアーティスト契約を結んだり、大手メディア企業METUBと共同で新人発掘レーベル「monoX」を設立。
  • 狙い: 現地の専門知識を活用し、リスクを分散しながら才能育成の「生態系(エコシステム)」を構築。ヒップホップ専門レーベル「Def Jam Vietnam」も立ち上げ、若者文化の中心を掴むことで、音楽の枠を超えた影響力を狙っている。

ソニー・ミュージック:トップスターを世界へ導く「王道エリート」戦略

(c) Hoàng Thùy Linh

地域統括体制を整備し、満を持して本格参入したのがソニー・ミュージック。彼らの戦略は、ダイヤの原石を探すのではなく、すでに輝いているダイヤモンドをさらに磨き上げる「スケール&アンプリファイ(拡大と増幅)」モデルだ。

  • A&R戦略: 受賞歴のある国民的トップスター、Hoàng Thùy Linhのように、すでに実績のあるアーティストに集中投資。
  • 狙い: ソニーが持つグローバルなネットワークを最大限に活用し、ベトナムのトップスターを世界的な存在へと押し上げること。彼らの強みは、国内の成功を世界の成功へと「増幅」させる力にある。事実、Hoàng Thùy Linhの楽曲「See Tình」はTikTokを通じて世界的なバイラルヒットとなった。

一目でわかる!3大レーベル戦略比較

指標ワーナー・ミュージックユニバーサル・ミュージックソニー・ミュージック
キャッチフレーズ機敏なファーストムーバー戦略的エコシステム・ビルダー「優良株」を世界へ
コア戦略インディーシーンを活用し信頼性を獲得現地パートナーシップで才能育成実績あるスターの成功を増幅
代表的アーティストVũ、ChilliesWren Evans、Da LABHoàng Thùy Linh、Đức Phúc
強みスピードと文化的な信頼性多様なネットワークとリスク分散グローバルなマーケティング力

V-POPの未来:ベトナムは次の「音楽輸出国」になれるか?

3大メジャーの参入は、ベトナム音楽市場を新たなステージへと引き上げた。しかし、Sơn Tùng M-TPのようなスーパースターが率いる国内レーベルも依然として強力な存在感を放っている。

今後の課題は、無料ユーザーを有料サービスへどう導くかという「ARPU問題」や、著作権保護の徹底。

しかし、最大の注目点は、各社がV-POPを世界に届けることを目標に掲げていること。Hoàng Thùy Linhの成功は、V-POPがグローバルな魅力を持つことの証明となった。彼らのベトナムへの投資は、単に国内市場を狙うだけでなく、「ベトナムをK-POPに続く新たな音楽輸出国へ」という壮大な賭けなのだ。

ベトナムから世界を席巻する次世代のスターが生まれる日は、そう遠くないのかもしれない。