The HUだけじゃない!モンゴル音楽市場の知られざるポテンシャルとは?伝統とデジタルが交差する新たなフロンティア

公開日 2025年11月3日 最終更新日 2025年11月3日

(c) The HU / Facebook

「オオカミの遠吠えのような歌声」と「馬のいななきのような弦の音」をヘヴィメタルに融合させ、世界を驚かせたモンゴルのロックバンド、The HU。彼らの成功は、モンゴル音楽のユニークな魅力が世界に通用することを証明した。

しかし、彼らの成功は氷山の一角に過ぎない。今、モンゴルの音楽市場は、古くからの伝統と最新のデジタルトランスフォーメーションが交差する、ダイナミックな変革の真っ只中にある。

今回は、モンゴル音楽シーンの「今」を、ビジネスとカルチャーの両面から深く掘り下げていく。

経済の主役はライブ!急成長するモンゴル音楽市場

モンゴルの音楽産業は、年間約5%という安定したペースで成長を続けており、今後5年間でさらに15%の収益増加が見込まれる、ポテンシャルの高い新興市場だ。驚くべきことに、その経済的な心臓部はCD販売やストリーミングではなく、音楽イベントにある。

コンサートや音楽フェスの利益率は約30%と非常に高く、レコード音楽(10%未満)を大きく引き離している。これは、巨大な音楽フェスティバルが単なるエンターテイメントではなく、産業全体を牽引する一大経済イベントになっていることを示す。

ただし、市場の正確な価値を示す公式データが不足しているという課題も。これは、投資家にとってはリスクだが、同時に、標準化されたデータが整備されれば一気に市場が拡大する可能性を秘めているとも言えるだろう。

モンゴル版Spotify戦争?ローカル vs グローバルの覇権争い

世界の音楽市場と同様に、モンゴルでもデジタルストリーミングが急速に普及しています。ここでは、SpotifyやApple Musicといったグローバルな巨人と、地元のヒーローたちが激しい競争を繰り広げている。

ローカル王者の戦略

  • Sonsy : 2025年9月に鳴り物入りでローンチされた「ワールドクラス」を謳う新サービス。海外の技術パートナー(Tuned Global)と組むことで、最先端のUI/UXとCD品質の音源を実現。「モンゴル人アーティストの支援」を旗印に掲げている。
  • MMusic Mongolia : 「モンゴル最大の楽曲ライブラリ」を誇る既存の強豪。内モンゴルなど、国外のモンゴル系アーティストの楽曲も網羅し、「汎モンゴル文化圏」の音楽アーカイブとしての地位を確立している。

グローバル大手が持つ膨大なカタログと強力なレコメンド機能に対し、ローカルサービスは「国内アーティストとの強い繋がり」と「文化に根差したキュレーション」で対抗している。今後、人気アーティストの独占配信などをめぐる「コンテンツ戦争」が激化することは間違いないだろう。

ヒップホップから喉歌まで!多様すぎるモンゴルのサウンド

モンゴルの音楽シーンの最大の魅力は、その多様性にある。古代の伝統から、グローバルなトレンドまで、あらゆるサウンドが共存しているのだ。

伝統音楽のDNA

モンゴル音楽の魂とも言えるのが、ホーミー(喉歌)やオルティンドー(長い歌)、そして馬頭琴(モリンホール)。これらは単なる文化遺産ではなく、今もなお国民的アイデンティティの礎として生き続けており、多くの現代アーティストにインスピレーションを与えている。

現代シーンの主役たち

(c) The Wasabies / Instagram
  • ヒップホップ: 若者文化の象徴であり、シーンの最大の勢力。GINJINや「モンゴルNo.1アーティスト」としてプロモートされるガールズグループThe Wasabiesなどが絶大な人気を誇る。
  • ロック/メタル: The HUが生み出した「フンヌ・ロック」はもちろん、NicitonやThe Lemonsといったバンドもシーンを牽引している。
  • ポップス: Ukaのようなアーティストが、質の高い楽曲とパフォーマンスで商業シーンをリードしている。
  • K-POPの影響: 韓国のポップカルチャー(韓流)の影響は絶大で、若者の音楽の好みやファッションに大きな影響を与えている。

この「文化的二極化」こそが、モンゴル音楽の面白さ。伝統を守りながらも、世界のトレンドを貪欲に取り込み、独自のサウンドへと昇華させているのだ。

熱狂の震源地!巨大音楽フェスがカルチャーを創る

モンゴルのライブシーンの熱気を最も体感できるのが、大規模な音楽フェスティバルだ。これらは単なる音楽イベントではなく、新たな才能が発掘され、国の文化が世界に発信される重要なプラットフォームとなっている。

  • Playtime Festival: 20年以上の歴史を持つ、モンゴル最大級の国際音楽フェス。インディーからエレクトロまで多様なジャンルを網羅し、1日3万人以上を動員。
  • XMF (Xyyp Music Festival): ヒップホップやエレクトロニックに焦点を当てた、若者向けのフェス。新しい才能の発掘に力を入れている。
  • Hunnu Music Festival: チンギス・ハーン像の麓で開催されるユニークなフェス。歴史的なロケーションで最先端の音楽が楽しめる。

これらのフェスは、イベント運営や音響、照明といった専門分野のスキル向上にも貢献しており、モンゴルの音楽産業全体のレベルアップを促すエンジンとなっている。

未来への課題と無限の可能性

モンゴルの音楽市場が世界的なプレーヤーになるためには、まだいくつかの課題がある。

  • データ不足: 正確な市場データがないため、海外からの投資を呼び込みにくい。
  • 著作権: デジタル化に伴う著作権料の徴収と分配の仕組みをさらに強化する必要がある。
  • グローバル競争: 世界中の音楽がワンクリックで聴ける時代に、どうやって地元の音楽に注目を集めるか。

しかし、これらの課題を乗り越えた先には、大きなチャンスが広がっている。

The HUの成功は、モンゴルのユニークな文化が世界市場で強力な武器になることを示した。Sonsyのようなデジタルプラットフォームが育てば、国内アーティストの収益化はさらに進むだろう。

モンゴル音楽市場は、まさに「デジタル時代の新たなシルクロード」の出発点に立ったばかり。

伝統という名の宝物を携え、テクノロジーという翼を広げたモンゴルのアーティストたちが、これからどんな音楽を世界に届けてくれるのか。その可能性から、ますます目が離せない。